犬を飼ったら車に乗せて、楽しくドライブ!きっと楽しいでしょうね
でも、ちょっと待って下さい
犬を車に乗せる時には、少し注意が必要です。
それは車酔いや夏場の熱中症、安全ベルトの着用など・・・
今回は車酔いについてお話します。
犬はなぜ車に酔うの?

犬も人間と同じように車に酔います。
もちろん全く平気な子もいれば、吐いたりぐったりしてしまう子もいます。
ではどうして犬も車に酔うのでしょうか。
犬が車酔いする原因は人間と同じです。
耳の奥には平衡感覚やバランスを整えるために三半規管と前庭があり、車の揺れやエンジンの振動などがその三半規管と前庭を刺激し、自律神経や平衡感覚が乱れて車酔いが起こります。
さらに、犬は人間より臭覚が優れており、車内の芳香剤や消臭剤、ガソリンのニオイなども車酔いを引き起こす原因の一つとされています。
また、車に慣れていない犬が普段と違う環境に置かれると、ストレスと緊張で車酔いを引き起こす場合もあります。
いずれにしても、車に慣らすことで車酔いが改善されることもよくあります。
車に酔ったらどんな症状が出るの?

犬が車に酔った時に、一番わかりやすい症状は嘔吐ですが、それまでによだれやおろおろするなどのサインを出している場合がほとんどです。
最初のサインを見落とさないように、車内での犬の様子には気をつけておきましょう。
【 車に酔い始めた時の症状 】
- 落ち着きがなくなりおろおろする
- あくびをする
- よだれが出る
- ハァハァと息が荒くなる
- 鼻水が出る
- 小刻みに震える
- キュンキュンと鳴いたり、吠えたりする
【 車酔いがひどくなった時の症状 】
- 嘔吐
- 下痢
- 元気がなくなりぐったりする
犬が車酔いした時の対処法

犬が車酔いをした時、私たちはどうしたらよいでしょうか。
犬の様子がいつもと違うと感じたら、まずは車内の空気を入れ替えてあげましょう。ただし、車が動いている間は車外に飛び出さないように注意が必要です。
さらに、暖房で車内の温度が高い場合は、少し温度を低くしてあげましょう。
それでも犬が落ち着かない場合は、安全なところに車を停め、外の空気を吸わせてあげましょう。
できることなら、車から降ろし、外でゆっくり休憩させてあげるとよいでしょう。
車に乗せる場合は愛犬の様子をよく観察し、いつもと違うと感じたら早めに対処をしてあげて下さい。
犬の車酔いを防ぐためにできること

愛犬と楽しくドライブするために、気をつけて頂きたいことがあります。
【犬の車酔いを防ぐためにすべきこと 】
- 車に乗る直前は食べさせない
車に乗る2~3時間前には食事を終わらせておきましょう。満腹時や極端な空腹時は車酔いをしやすくなることもあるので、気をつけましょう。
- 酔い止めを飲ませる
愛犬が車に酔いやすい子である場合は、事前に獣医師から酔い止めの薬をもらっておくのもよいでしょう。
- クレートに入れて移動させる
犬を車に乗せる時に一番のおすすめはクレート(キャリーバッグ)に入れる事です。クレートに入れることで、体への揺れが軽減され酔いにくくなると言われています。さらに流れる景色を見ることで酔いやすくなる犬もいるので、そのような子は風景を見せない工夫も必要です。
クレートに入れることで、急ブレーキなどにより体が飛び出したりする危険も防ぐことができます。ただし中には外の景色を喜んで見ている犬や、抱っこされていることで安心して乗ることができる犬もいます。愛犬の様子をよく観察して、一番安心して乗れる方法を見つけてください。
- 車内の空気をこまめに入れ替える
犬も人と同じで新鮮な空気を車内に入れてあげると、気分も変わります。こまめに車内の空気を入れ替えてあげましょう。
- こまめに休憩をとる
乗車時間が長くなると疲れも出てきます。旅行など長距離の場合は、こまめに休憩をとり、できれば車から降ろして気分転換させてあげましょう。
- 車の揺れを最小限にする
人も同じですが、急ブレーキや急ハンドルなどで酔ってしまうこともあります。安全運転を心がけ、できれば揺れが少なくなるようクレートに入れるなど工夫をしましょう。
- 車に慣らす
車酔いをする犬や、全くしない犬などその子の体質により異なりますが、車に慣らすことで車に酔いにくくなる子もいます。
【犬を車に慣らせよう 】
初めて車に乗った時の経験はとても大切です。仔犬の時から少しずつ車に慣らしておけば、旅行などで長時間車に乗る時も、車酔いせずに楽しく乗ってくれるようになることも。
ただ、車酔いがひどい犬を車に慣らそうと無理して乗せると、悪循環になることもあります。困ったときは獣医師に相談しましょう。
犬を車に慣らせる手順をご紹介します。
- エンジンをかけずに車に乗せる
- エンジンをかけて、発車せずに音や振動に慣れさせる
- 近距離の移動から始める
- 車に乗ると楽しいことがあると記憶させる
愛犬とドライブできるようになれば、色んな所に行けるようになり、楽しい思い出も増えていきます。愛犬が車に酔わないよう、様子をみながら少しずつ慣らしていきましょう。
よく窓を全開にして犬に外を見せている方もいらっしゃいますが、危険ですので絶対にやめましょう。またクレートに入れない時は必ず犬用のシートベルトなどを利用してください。